名古屋大学 高等教育研究センター

第132回招聘セミナー 若手職員の実践的能力を形成できるSDを求めて 河崎 智之 氏 小樽商科大学教育・組織戦略係長 樋口 浩朗 氏 山形大学人文学部上席係長 末次 剛健志 氏 佐賀大学企画評価課係長 2014年12月5日(金)18:00~20:00 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館7F カンファレンスホール

■ 開催案内

第132回招聘セミナー

講演題目
若手職員の実践的能力を形成できるSDを求めて
講演者
河崎 智之 氏
(小樽商科大学教育・組織戦略係長)
樋口 浩朗 氏
(山形大学人文学部上席係長)
末次 剛健志 氏
(佐賀大学企画評価課係長)
日時
2014年12月5日(金)18:00~20:00
場所
名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館7F カンファレンスホール

講演概要

各大学で改革を進めるために、大学職員の能力向上が不可欠であり、能力形成のためのSDのあり方が問われています。しかし、各大学ともSD実施のノウハウやリソースが不十分であり、実施に困難を抱えているのが実情です。

その中で、一部の大学では若手職員たちが中心となり、独自の取組を展開しています。セミナーでは、小樽商科大学、山形大学、佐賀大学から若手職員をお招きして、3大学でどのようにSDを進めているのか、実施のためにどのような苦労や工夫をしているのかを報告していただきます。

■ 講演要旨

今回は,自発的SD活動を活発に行っている小樽商科大学・河崎氏、山形大学・樋口氏、佐賀大学・末次氏の3氏が、各大学のSD活動の実施状況、自発的SD活動に対する自身の考えや思いなどを報告しました。

河崎氏は、小樽商科大学では、自主的・自発的にSD活動から始めて、その結果が組織のトップに認められ、組織的なSD取組、さらに業務としての取組へと展開したことを説明しました。SD活動に関する阻害要因として、職員の役割を狭く限定する職員自身の考え,異動官職による活動の断絶等があること、今後に向けて,既存のSD活動(役割を果たすために何をするのか)とは視点を異にする取り組み(社会の動き・ニーズ、学生のニーズをいかに把握するか)を行っていきたいと説明しました。

樋口氏は、山形大学でのSD活動の紹介とともに、ご自身の経験を通して感じたことを説明しました。そのなかで、大切にしているものとして、「プレイフル・シンキング」、「キャリアデザイン」、「経験学習を促す「思い&つながり」」を挙げました。プレイフルに仕事を行い組織内での存在意義のある職員になり、自身の活動が学生の成長と社会の創生に繋がればうれしいとの思いを語りました。

末次氏は、佐賀大学でのSD活動の取り組み事例を紹介するとともに、SD活動の必要な理由について、キーワードとして「危機感」、「物足りなさ」、「交流による気づき」、「職員の高学歴化」を指摘しました。SD活動にはスタートする力と継続する力は別物であること、小さな成功体験を得つつ気負わずのびのびと楽しく行うこと、単なる集まりではなく「交流」があることが重要との考えを示しました。

ディスカッションでは、参加者同士のグループディスカッションを交えつつ、自発的SD活動の継続方策、SDで育成できる能力の範囲、SDと大学院の関係等について議論を深めました。

お問合せ先
info@cshe.nagoya-u.ac.jp
Tel:052-789-5696
ご参加いただける方は、事前に上記メールアドレスまでご一報いただけると助かります。 会場準備の都合によるものですので、必須ではありません。
案内用ポスターPDFPDF

PDFファイルをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。 AdobeReaderは、Adobe社AdobeReaderダウンロードサイトからダウンロードできます。
Get AdobeReader