第48回招聘セミナー 大学間FDネットワーク活動の現状と課題 ―FDネットワーク中四国の活動を中心に― 佐藤 浩章 氏 愛媛大学 教育・学生支援機構 教育開発センター講師 2005年3月11日(金) 午後2時 名古屋大学東山キャンパス 文系総合館7階オープンホール
講演要旨
「FDネットワーク中四国」は、主に中四国地区の国立大学が中心となり、 FDプログラムの共同実施、教材の共同開発などを目的に連携している。 2003年に誕生し、年に二回の会合、MLでの情報交換、FDの講師交換などを行っている。 愛媛大学教育開発センター教育開発部が事務局となっている。
最近は山形や京都でもFDをネットワーク化する動きがある。なぜFDネットワークが必要なのだろうか?
第一の理由は「限られた高等教育センターの人的資源」である。 多くのセンターでは、任期制で異なる専門領域の研究者である兼任の管理職、 複数の業務を兼ねる1、2名の専任教員というスタッフの中で、大学の全教員のFDを担当している。 ネットワーク化により、FDを共同で企画・実施することが可能な人材バンクが誕生する。 これは従来の学会とは異なる性格を持つものでなければならない。
第二の理由は「FD担当者のFDの必要性」である。 現在、FD担当者の能力開発はどこで行われているのだろうか。 この問いに答えるためにはFD担当者は何者なのかという問いに答えなければならない。 私は、FD担当者はコンサルタントであるべきだと考える。 米国の高等教育センタースタッフの自己認識がこれであった。 ならば、コンサルタントに不可欠とされる豊富なケースを収集する場が必要である。 こうして高等教育コンサルタントという専門職を確立することで、社会的認知を高め、 センタースタッフを増加させていく必要がある。
第三の理由は「教授能力・プログラムの標準化の必要性」である。 ネットワーク化によるFDプログラムの共有・標準化による効果としては、 プログラム実施・教材作成面でのコスト削減効果、講師交換・異質な参加者同士の交流による教育効果、 FDプログラムの権威向上、プログラム修了認定の広域化による重複受講問題の解消、 全国レベルでの資格化による教員の教授能力の底上げなどがある。 またFDプログラムの効果測定をする上でも、教授能力・プログラムの標準化は欠かせない。
成功するFDネットワーク運営のコツとしては下記が考えられる。
- 中心となる人物の確保:事務局として動く機動力のある、近隣の大学からなる3名程度の中心人物が必要である。
- 大学トップの理解:予算や場所の確保という点、活動を公にするという点から、大学トップ層の理解が不可欠である。
- 予算の確保:学長裁量経費、特色GP・現代GPなどの予算の確保が必要である。
- 構成メンバーの特定:ニーズの一致した構成メンバーが集まる必要がある。「地域凝集性」と「学生層の同質性」を両方とも高くした方がメンバー間でのコンセンサスを得やすい。
- 開催場所の確保:事務局会議の開催場所は、どのメンバーからもアクセスの良い場所が望ましいが、研究発表会・ワークショップを開催するのであれば、会場は持ち回りが望ましい。
- 情報交換の強化:日常的に会わないメンバーが多いので、MLやWEBを活用し、インターネット上での交流を密にする必要がある。WEBの充実は不可欠である。