コラム:「単位」ってそもそも何?

 進級・卒業のためにどのような科目をどれだけ学修すべきかを定めたルールの1つに「単位制」があります。ひと言で述べれば「単位」は「学修時間量の物差し」ですが、これだけでは教育現場で運用される「単位」の説明にはなっていません。

 たとえば、2単位科目とか4単位科目という言い方を考えると、これを「教えるべき内容を2単位分あるいは4単位分にカットして学生に与えること」というメッセージとして読んでみます。これを日常の買い物の場面に移し替えて表現してみましょう。すると、「単位」とは、教師にとっては教育内容を時間で計り売りするときの計量器の目盛りになり、学生にとっては売られた教育内容がどの程度の時間で消化・吸収できるかの見当をつける目安になります。

 このように、「単位」とは教える側と学ぶ側の双方に関係する尺度であり、いずれか一方の立場で見るだけでは理解できないものです。また学修内容を時間量として変換・表現するときの尺度でもあり、時間量だけでとらえるのは間違った理解ということになります。

 日本では大学設置基準という省令の中で、1単位は45時間の学修内容を標準とすると定められています。この45時間の根拠は明らかにされていませんが、この中には授業内と授業外での学修が含まれています。講義や実験・実習・実技などの授業方法によって授業と授業外の時間配分が異なるので、授業にあてる1単位の学修時間をどう計算するかは、15〜45時間の範囲内で大学が行ってよいことになっています。

 10〜15週という授業期間の幅の中で1つの授業科目を成り立たせることも、大学設置基準の中で決められています。しかし、2単位の授業科目がほとんどの大学で画一的に採用され運用されている現状を考えると、意味のある学修内容を学習者に保証できる「単位制」になっているのかどうか、大学自らがそろそろ本格的に検討する時期に来ているのではないでしょうか。