名古屋高等教育研究 第17号
このジャーナルが目指すもの | 編集委員会 |
■特集―学士課程の専門教育の意義を問う
特集の趣旨 | 夏目 達也 | |
名古屋大学経済学部における 経済学の専門教育としての意義 |
園田 正 | |
人文系の学士課程教育について -人文系の再編を契機とした教育改革の試み- |
佐久間 淳一 | |
名古屋大学情報学部のカリキュラム | 北 栄輔 | |
名古屋大学工学部の改組と専門教育の位置づけ | 田川 智彦 | |
名古屋大学農学部の教育プログラム -現状と改編に向けて- |
谷口 光隆 中川 弥智子 山本 一清 石黒 澄衛 川北 一人 |
■研究論稿
現代女子大学の自己認識に関する一試論 -学長メッセージの内容分析- |
橋本 鉱市 小原 明恵 加藤 靖子 |
|
講義型授業とアクティブラーニング型授業への取り組み方が学習成果に及ぼす影響 -短期大学生の調査結果から- |
小山 理子 溝上 慎一 |
|
大学組織内における評価と改善計画の断絶に関する事例研究 | 中島 英博 | |
フランスの大学における社会人向け継続教育 -普及の阻害要因と克服策- |
夏目 達也 |
■特別寄稿
インストラクショナルデザインの観点を採用したアクティブラーニング | 向後 千春 | |
3つのポリシーの体系化に向けたIRによる支援 -山形大学における教育の質保証強化の取組を通じて- |
浅野 茂 | |
大学入試改革の現状と課題 -パフォーマンス評価の視点から- |
西岡 加名恵 | |
高大接続の視点から見た中国の大学入学者選抜 | 張 徳偉 夏目 達也 |
■研究資料
複数クラス開講科目の授業リフレクション -早稲田大学「体験の言語化」を事例として- |
河井 亨 岩井 雪乃 兵藤 智佳 和栗 百恵 秋吉 恵 加藤 基樹 石野 由香里 島崎 裕子 |
|
工学分野横断型の論文執筆指導の提案 -英語論文執筆指導を通じて把握された課題について- |
西山 聖久 古谷 礼子 曾 剛 レレイト・エマニュエル |
|
リサーチ・アドミニストレーターの 日本における成立と発展に関する予備的検討 |
齋藤 芳子 |
■英文要旨
英文要旨 |