|
1:コースをデザインする
「コース」と「クラス」と「科目」と「授業」
まず、このティップスで一貫して使われる語を区別することからはじめましょう。最も重要なのは「コース(course)」と「クラス(class)」の区別です。
・クラスとは、通常週1回、90分、教室で行われる教育活動を指します。われわれが「今日は第1限に授業があるから、早く起きた」というときのいわゆる「授業」のことですね。
・コースとは、このクラスを10数回含む、1つの学期にわたって展開されるいわゆる「科目」を意味します。われわれが「今学期は、4コマの授業を担当することになった」と言うときの「授業」のことです。
このティップスでは前者を「授業」あるいは「クラス」、後者を「コース」と呼ぶことにします。この区別が重要だと述べたのは、単にクラスが10数回集まるとコースになるわけではないからです。コースにはクラス以上のものが含まれています。たとえば、シラバスの作成、学生の教室外での学習、課題の採点、学期末試験とその採点、成績評価、授業評価などは、教室の中で行われることではありませんが、コースの重要な構成要素です。このことは、学生が習得する「単位」についての考え方にも反映されています。
コースをデザインするとは?
コースの内容を作ること(コース・デザイン)と一回一回の授業の準備をすることの2つをきちんと区別することを提案します。前者は自分が1つの学期を通じて担当する科目の全体像(到達目標、おおよその内容、講義の方法、評価の方法)などを設計することであり、後者は一回一回の授業をどのようにはじめて、流れを作り、何を結論として提示して終わるか、学生はその授業ではどのような仕方で授業に参加するか、小テストはするかしないか、するとしたらいつするのか…といったことを考えることです。
これまで大学の多くの授業が、コース・デザインの視点が欠けた、いきあたりばったりのものであったように思われます。
コース・デザインは、授業開始の数ヶ月前から始まります。ここでは、コース全体の内容をデザインする作業について、そのポイントをまとめておきましょう。
コースデザインの手順
1.コースの基本設計
- ティーチング・ポートフォリオを活用し昨年度の講義を反省する
- コースの概要を設計する
- 教科書やその他の教材を選定する
- それを文章化し講義要綱(course description)にまとめる
2.コースの内容の準備(これは次の章で扱います)
- 講義ノートを作成・改定する
- 課題、宿題を選定・作成する
- シラバスを作成する
- コースパケットをつくる
|
第1段階:コースの到達目標の明確化
コースの概要を設計するときにまず考えるべきことは、コースの到達目標を明確にすることです。それを考えるには次の3つの視点をバランスよく考慮に入れることが重要です。
コース到達目標明確化の3つの視点
1.Curriculum-goal-orientedな視点
自分が担当する授業科目が大学のカリキュラム全体の中でどのような位置づけを与えられ、何を期待されているか。
2.Discipline-orientedな視点
自分が教えようとする学問分野ないし主題においては何が本質的なポイントであるか。もうすこし乱暴に言うと、自分が何を伝えたいか。
3.Student-orientedな視点
学生がそのコースを受講するにあたって、1)どれだけの予備知識と能力をもち、授業にどのような関心を抱いているか、2)そのうえで、コース終了時点で学生はどのようなスキルを獲得するべきか。 |
これらの3つがコース・デザインの制約条件となります。この制約条件の下で、学生と自分の満足度を最大化することがコースを設計することだ、と考えてみたらどうでしょうか。多くの教員が2)の視点のみから、つまり「どこまで行こうかな」という形でプランを立てているように思われます。しかし、授業の目的はある分野の重要な定理をどれだけカバーするかということではなく、学生の知的能力の向上にあるのですから、3)の視点は不可欠なはずです。
こうして考えられたコースの到達目標はまだ抽象的なものです。これではまだ、そのコースで実際に何をいつどんな風にやるのかという現実的なプランを立てるには役に立ちません。そこで、到達目標をさらに具体化する必要があります。このための方法としてしばしば推奨されているのが、次のような問いの形で考えてみるという方法です。すなわち、「この授業を受け終わった学生は、何ができるようになっているのか。」このような問いに答える形で目標が設定され、箇条書きに表現し提示されているからこそ、それが達成できたかどうかがテスト可能になるのです。こうした目標が示されないままで評価を受けるのだとしたら学生はたまったものではありません。
第2段階:コースを通じて学生にどのようなLearning Activitiesをさせるのかをリストアップする
コース終了時に学生は何ができるようになっているのかを明確にできたら、次はそれをどのような学習活動(learning activities)を通じて学生に身に着けさせれば効果的かを考えましょう。このとき注意すべきなのは、「講義を聴く」という活動は学生がコースを履修して行うことがらのごく一部に過ぎないということです。教室の中で授業中に行う活動ですら、講義を聴くということだけにとどまりません。学生はほかにも多くの活動をします。質問カードを書く、例題を解く、ディスカッションをする…。さらには教室の外でも学生の学習活動は続いているのです。図書館に行く、論文を書く、教科書を予習する…。コースは時間的にも空間的にも教室の外にまで広がっていると考えるべきです。
講義が上手だと自負している教員も往々にして、教室の中で起こることだけに注目してしまいがちです。しかし、コースの目的が学生の知的能力の向上にあるとすれば、教師がコースをデザインするということは、教室内外での学生の活動を全体としてデザインすることでなくてはならないはずです。
第3段階:コースの実現可能性についてチェックする
すばらしいコースの計画ができたとしても、学生にとってあまりに過重な負担を強いるものであっては意味がありません。(学生はあなたのコースだけを受講するわけではないということを忘れずに!)このことは教師にとっても当てはまります。コースの概要がはっきりしてきたら、学生・教師はそれぞれどれくらいの時間と労力をそれにつぎ込むことができるかを制約条件とすることによって、実現可能性をチェックしましょう。
第4段階:コースの基本デザインを講義要綱にまとめる
講義要綱(course description)には何を書くべきでしょうか? そのためには、講義要綱がどのように使われるかを考えるべきでしょう。多くの学生は講義要綱をどのコースを選んで自分の時間割を作っていくかという学習計画の指針として使います。ですから、その助けになるのに必要十分な情報を盛り込んでおけばよいのです。名古屋大学の「シラバス」(別の個所で述べるようにこの名称は不適切です)では、何回目の授業で何を話すかということを箇条書きにして書いてあるのをよく見かけますが、これはあまり学生のコース選択のために有益な情報になりません。ティップス先生が最初に書いた原稿がその例です。その分野についてのある程度の知識のある学生にしか理解できない内容になっています。むしろ、ティップス先生が書きなおした原稿のように、言葉を尽くしてそのコースの目的と、そこで扱われる学問分野の基本的な問題関心を高校卒業したての学生に理解できるような仕方で書くべきでしょう。何回目の授業で何を話すかというコースのスケジュール的な情報は、むしろ第一回目の授業の中で、あなたのコースを選択した学生だけに、課題や家庭学習の指示なども記載した詳細なものを作成して配るべきでしょう(こちらが本来「シラバス」と呼ばれるものです)。
ちなみに、次に掲げるものはスタンフォード大学の1985-86年度のcourse descriptionの一部です。(1)扱う分野(人工知能)についての説明、(2)コースではその分野のどういった話題をどのように扱うか、(3)どのような予備知識が求められているか、が簡潔にまとめられています。これで学生のコース選択と時間割作成の指針としては十分ではないでしょうか?
|
|