市民とともに科学する
研究室の仲間をつくる
あなたの研究室と市民との連携をもっと深めて、市民の方々に研究室の仲間になってもらう、さらにいえば、あなたの研究を支援してもらう。そんな関係を築くことはできるでしょうか。少数ながら、そうした研究室は存在します。ここでは研究室を応援する市民のネットワークをつくっていくための知恵をまとめました。
- 【コラム】
- 電波望遠鏡「なんてん」移設の物語
1 講演会をネットワークづくりに活用する
- 講演会を活かす方法
-
- 主催を問わず、市民向けの公開講座・講演会に積極的に協力する
- あなたの研究室で講演会やセミナーを定期的に開催し、まめに広報をする
- 受付にて、研究室のブローシュアなどを配付する
- 今後の案内通知を希望する人の連絡先を尋ね、ご案内を確実に送る
- イベントの後には簡単な懇親会を開き、一人一人の参加者と話をする(市民の視点からの知恵を借りるというスタンスで)
2 コアとなってくれる常連さんと出会う
市民の声に耳を傾けるうちに、あなたは「市民」をひとくくりにして「科学の素人」と考えることの危うさに気づくでしょう。なかには、市民社会と科学の関係について、ふだんから考え、高い理想をもって何かを実践したいと思っている人、実際に地域でさまざまな活動をしている人がいます。ぜひ、このような方々と、次のような話題について深く話し合ってください。
- 関心の高い市民と話し合ってみたいことがら
-
- 市民は科学に対してどのような役割果たすべきか
- 科学者は社会においてどんな役割を果たすべきか
- 科学に利便性だけを求めていてよいのか
- 基礎科学を支えるにはどうしたらよいのか
- 科学者と市民のコミュニケーションギャップを解消するにはどうすればよいのか
- 科学の魅力を若者に伝えていくにはどうしたらよいのか
3 交流のための組織を立ち上げる
- 組織立ち上げのためにやっておきたいこと
-
- コアとなってくれそうな常連さんと十分に対話を深めて、互いの信頼関係を構築しておく
- 研究室のプロジェクトを支援してもらえるような恒常的な会をつくりたいのだけれど、と相談してみる
- 会の目的を現実的で明確なものにする(講演会などの企画運営、しかじかの研究プロジェクトのための寄付金募集、地域の人々との共同調査・研究、など)
- たくさんの会員を募ることよりも、会の趣旨をよく理解してくれる人を掘り起こすことを重視する
- コアメンバーと協議して、会のなかみを決める
- 【コラム】
- 市民と天文研究者をつなぐ「名古屋大学星の会」
- 参考 会の目的と活動内容の例
-
- 会の目的
- ○○研究室の研究成果を社会へ伝達する架け橋として、○○学の発展に寄与する
- 会の活動
- 講演会などの企画運営、会誌の発行、年一回の総会の開催
4 交流組織を中心にして活動を多様化していく
あくまでも科学者と市民の協働のための自主的組織ですから、会員からの要望に応じてできる限りのことをする、というスタンスに立つのがよいでしょう。
わたしたちの調査では、会員が求めるものは、入会当初から時間がたつにつれて変化していくことがわかっています。イベントのさいに会員にアンケートをとったり、懇親会で話し合ったりして、会員のニーズにあった新しい活動を工夫し、科学知識の伝達を超えた多様なコミュニケーションを実践していくとよいでしょう。
- 多様な活動の一例
-
- 講演、セミナーを要望に応じてカスタマイズする(例 子ども向け教室、より進んだ内容の特別講義、基礎的内容を一から学ぶ教室、など)
- ほかの研究者を招いて講演やセミナーを開催し、多様な研究者に出会う機会を提供する
- 市民のもつコネクションを活かして、特色あるイベントを企画する(例 レストランで音楽生演奏付き講演会)
- 会員に学んだ知識を使ってもらう機会を紹介する(学んだ知識を地域で役立てる、子どもたちに伝える、など)
- 食事会、見学先でのバーベキュー、バスツアーなどの交流会を開く
- 研究室のロゴをあしらったグッズ(カレンダー、ステッカーなど)を制作して配る
- 会を通じて市民にかかわるときの基本方針
-
- 夢があるが明確で実現可能な目標を設定する
- 市民から学ぶ姿勢をつねに示し、提案をできるかぎり実行しようとする
- 研究室のほかのメンバーも一生懸命にやっているところを市民に見てもらう
- ニューズレターなどによるこまめな情報提供を行い、会の一員という意識を維持してもらう
- 機会あるごとに積極的なプレスリリースにつとめる
- 忙しくて要望に応えられない場合は、そのようにきちんと伝える
5 「科学で分かったこと」の伝達から好奇心の共有へ
会を通じた密なコミュニケーションによって、研究活動にたいする興味の喚起や知的好奇心の共有にまで進んでいくことも可能です。こうなると、会員の市民は、研究室の「応援団」的存在になってきます。
- 研究活動に関心をもってもらうためにできること
-
- 研究の現場を実際に見てもらう
- あなたの研究上の苦労話や悩みなどを語る
- あなたが何を明らかにしたくて、これほど熱心に研究活動をしているのかを伝える
- 研究室の最新動向を伝える
- 投稿論文の採録が決まりしだい伝える
6 「市民からの支援」とは何か
以上のように、研究室の仲間をつくっていくことで、あなたはさまざまなものを受け取ることになります。
- 研究室の仲間からあなたが得るであろうもの
-
- あなたの社会についての理解、科学にたいして市民がもつ期待と懸念についての理解が深まる
- 社会のなかに基礎科学に対する理解者が増える
- あなたの研究やあなたの専門分野の知識を、社会の広い層の人々、とりわけ子どもたちに伝えてくれる
- より広い層の市民と接するための知恵を与えてくれる
- 市民との協働を楽しむことにより、あなたの人生が豊かになる
こうした支援について、会員につねに感謝の念を伝えることが重要です。
また、外部に向かって、市民からの支援を受けていることを発信し、明示することも同様に大切です。
- 【コラム】
- 科学にたいする市民的パトロネージ