HOME / イベント一覧 / 名古屋大学高等教育研究センター…

名古屋大学高等教育研究センター第216回招聘セミナー

英語で専門科目を学ぶためのアプローチを考えよう:CLIL紹介

開催日
2024.05.16(木) 15:00-17:00 【オンライン】英語で専門科目を学ぶためのアプローチを考えよう:CLIL紹介 オンライン
定員:100名
開催レポート
2024.05.16(木) 15:00-17:00 【対面】英語で専門科目を学ぶためのアプローチを考えよう:CLIL紹介(対面のみ意見交換会を1時間程度予定) 対面
定員:20名
開催レポート
開催場所 【オンライン】Zoom  【対面】名古屋大学東山キャンパス文系総合館 5階 アクティブラーニングスタジオ
登壇者 カヴァナ・バリー 氏(東北大学高度教養教育・学生支援機構 准教授)
ヴァシィレヴァ・マリア 氏(名古屋大学教養教育院 特任准教授)
応募締め切り 2024.05.14(火) 23:59

日本の多くの大学は、「グローバル人材」の育成を目的としてEMI(English medium instruction:英語で専門科目の授業をする)コースを展開しています。しかし、英語力の向上を目的として日本人学生がEMI授業を履修しても、語学力が十分でないため単位を取得できないのが現状です。この問題を解決するため、本セミナーでは新たな取り組みであるCLIL(Content and Language Integrated Learning:内容言語統合型学習)の教育アプローチをEMIと比較しながら紹介します。また日本の大学でのCLILの実践や、理学や工学の専門家によるコンテンツの導入例を示します。

 

 

申込方法

 ・オンライン又は対面のいずれかをお選びください。

 ・下記「申し込みフォーム」から必要事項をご記入ください。

  その際にご入力頂いたメールアドレスへの返信をもちまして、申込完了となります。

 

【オンライン】

 Zoomによる開催です。

 ・マイクが利用可能で、高速インターネットに接続されたPCが用意できること。

 ・発言等ができる静穏な環境で参加できること。

  以上をご確認のうえ、お一人様1アカウントにてお申し込みください。

 ・参加案内は、申込された方にセミナー開催前日までにお知らせします。

 

【対面】

 名古屋大学東山キャンパス文系総合館 5階 アクティブラーニングスタジオにてお待ちしております。

 https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/center/access/

  ※対面参加の方のみ、セミナー終了後に意見交換会を1時間程度予定しております。

 

主催

 名古屋大学高等教育研究センター[質保証を担う中核教職員能力開発拠点]

 

諸連絡

 いただいた個人情報は、本企画運営の目的にのみ使用いたします

 

申し込みフォーム

開催日
お名前
Mailアドレス(半角)
Mailアドレス(確認用)
ご所属
所属機関
職種
所属先の所在地
セミナーを知ったきっかけ(複数回答可)
連絡事項

フォームに必要事項を入力し、回答を確認・送信してください。回答が完了すると、入力したメールアドレスに登録内容が自動返信されます。迷惑メールに振り分けられることがありますので、ご確認ください。




開催レポート

 This seminar introduced the educational concept of CLIL (Content and Language Integrated Learning) and its difference from EMI (English as a Medium of Instruction). It also described two examples of CLIL courses developed for STEM field students in two national universities. 

 While most people are familiar with EMI and this approach is often used as a strategy to improve Japanese students’ English language use, in fact EMI is not a language learning approach. As the name implies, EMI is an educational approach that focuses entirely on content delivery and English is merely the medium in which it is delivered. This approach expects both instructor and students to be functional in English as no language support is provided in this setting. CLIL, on the other hand, is a language education approach where dual focus is placed both on language and content. In CLIL the linguistic support for students is explicitly build in the lesson plans and the goal of the courses is content-specific language acquisition. 

 CLIL as an educational concept was initiated in Europe in 1994, and it is practiced mainly in secondary educational settings. In Japan CLIL is practiced mainly at university level, with courses content mainly in the social sciences. J-CLIL is the academic society that studies and popularizes CLIL in Japan. 

 CLIL educational methodology stands on the concept of 4 Cs: Content (specific scientific filed), Communication (language), Cognition (thinking skills) and Culture (intercultural understanding). Specifically, the Cognition element implies integration of not only Lower Order Thinking Skills (LOTS) like memorization of terms, but also Higher Order Thinking Skills (HOTS) like analysis, integration etc. One of the current difficulties with developing CLIL courses is the lack of large variety of textbooks. As the teaching materials should be authentic to reflect real use of language, and yet still adapted for L2 learners, most often CLIL instructors have to develop the teaching materials and lesson plans by themselves. 

 Dr Kavanagh introduced the case of developing a CLIL course for Engineering students in Tohoku University. The need for this course came from the needs of graduate Engineering program for students to be able to use English in their research. A CLIL course in Biophysics was established for senior undergraduate and graduate students. As this course was developed by an English language education specialist, the key difficulty was selection and explanation of the field-specific content. 

 Dr Vassileva introduced the case of developing a CLIL course for Biology students in Nagoya University. The need for this course came from the desire to allow Japanese students to take advantage of the extensive list of EMI course Nagoya University has through its G30 international program. A CLIL course in Biology was developed for first/second year undergraduate students. Here, as the course was developed by content specialist the main difficulty was integrating language scaffolding elements into the lesson plans. 

 To conclude, an effective way to develop CLIL courses is a team-teaching approach where both language specialist and content specialist collaborate to provide their strengths in developing a CLIL course. 

 

 本セミナーでは、CLIL(Content and Language Integrated Learning)の教育概念とEMI(English as a Medium of Instruction)との違いを取り上げた。さらに、東北大学と名古屋大学で STEM 分野の学生向けに開発された CLIL コースの2例も紹介した。 

 EMI は、日本人学生の英語能力を改善するための手段として周知されている。しかし、 EMI は言語習得のアプローチを実際は含んでいない。その名称が示すように、EMIはあくまで授業改善に焦点を当てた方法であり、英語は授業内容を伝達するための媒体にすぎない。したがって、言語習得のためのサポートが提供されないEMIでは、教員と学生の両方に英語能力が求められる。それに比べ、CLIL は言語習得と授業改善の両方に焦点を当てたアプローチであり、学生に対する語学サポートがCLILの授業計画には組み込まれており、授業目標も言語習得を含んでいる。 

 1994 年にヨーロッパで始まったCLILは、主に中等教育現場で実践されてきたが、日本では大学の社会科学の授業で取り入れられている。 日本におけるCLILの研究と普及を目的とした学会がJ-CLILである。 

 CLILによる教育は、Content(内容:専門的科学分野)、Communication(情報伝達:言語)、Cognition(認知:思考力)、Culture(文化:異文化理解)の4つのCの概念に基づいている。Cognitionは、用語の暗記などの低次思考スキル(LOTS:Lower Order Thinking Skills) だけでなく、分析・統合などの高次思考スキル(HOTS:Higher Order Thinking Skills)も含む。 現在のCLILコース開発が抱える問題に、教材不足がある。CLIL教材は、ネイティブの言語能力に合わせて開発されるが、同時に第2言語として学ぶ 者にも対応する必要があるため、ほとんどのCIL 講師は教材開発と授業計画を独自に行っているのが現状だ。 

 東北大学工学部が開発した CLIL コースを講師のカヴァナ・バリーより紹介した。学生が英語を用いて研究できることを目指し、大学院工学プログラムにより開発が求められた。学部3・4年生および大学院生を対象に、生物物理学の CLIL コースを設立したが、英語教育の専門家が開発に携わったため、授業で取り上げる内容を厳選し、専門分野を説明することに苦労を要した。 

 名古屋大学が開発した生物学専攻の学生向けCLILコースを講師のヴァシィレヴァ・マリアより紹介した。名古屋大学が G30 国際プログラムを通じて提供する EMI コースを日本の学生にも開放したいという要望から開発が求められた。学部1・2年生対象の生物学 CLIL コースは、生物学専門家によって開発されたため、英語をいかに授業に取り込んでいくかに苦労を要した。 

 結論として、CLIL コース開発のために、英語教育の専門家と授業分野の専門家が協力するチームティーチングの必要性が明らかとなった。