名古屋大学高等教育研究センター第114回客員教授セミナー
インドと日本の高等教育における協力の可能性: 国際比較を通じた考察
開催日 |
2024.07.04(木) 15:00-17:00
インドと日本の高等教育における協力の可能性: 国際比較を通じた考察 Avenues of collaboration for higher education between India and Japan: Selected deliberations
オンライン
定員:100名
開催レポート
|
---|---|
登壇者 |
キンジャール・アヒール 氏(Prof. Kinjal AHIR)(サルダール・パテル大学 [ Sardar Patel University ] 経済学部 教授) |
応募締め切り | 2024.07.02(火) 23:59 |
インドの高等教育は、機関数にして世界最大、高等教育への入学者数では世界第2位を誇る。高等教育の国際化も多様な形で進み、例えばインドの最近の規制改革は、従来の伝統的な国際協力関係に加えて、世界に向けて高等教育のための様々な協力の道を開いている。一方で日本との結びつきはわずかである(2022年のインドへの留学生46,878人のうち、日本からの留学生は約0.1% の47人に過ぎず、インドから留学する学生1,324,954人のうち、日本への留学生も約0.1% の1,302人に留まる)。本セミナーでは、このような現状を踏まえつつ、インドと日本の高等教育システムの協力の道を探る。まずはインドの高等教育について、日本の高等教育との比較を基に紹介し、そこで得た知見により両国間の協力の可能性を探索する。
Indian higher education is the world’s largest by the number of institutes and second largest in terms of enrolment in higher education. Internationalization of higher education has manifested in several forms in India. However, out of 46,878 inbound students to India, 47 students were from Japan (including 22 males and 25 females). Similarly, out of 13,24,954 outbound students from India, 1,302 students were studying in Japan in 2022. Recent Indian regulatory changes have opened various avenues of collaboration for higher education with the world, besides the pre-existing traditional collaborations.The deliberations in this seminar intend to first introduce selected stylized facts of Indian higher education compared to Japanese higher education. An introductory comparison of Japanese and Indian higher education would put into perspective the avenues of collaboration between the two countries. Subsequently, within these two higher education systems, avenues of collaboration will be explored in the seminar.
本セミナーは Zoom によるオンライン開催です。
オンライン参加の要件等
・マイクが利用可能で、高速なインターネットに接続されたPC等が用意できること。
・発言等ができる静穏な環境で参加できること。
以上をご確認のうえ、お一人様1アカウントにてお申し込みください。
※申し込みフォームに必要事項を入力し、回答を確認・送信してください。
使用言語
英語
参加方法
参加申し込みされた方にセミナー開催前日までにお知らせします。
主催
名古屋大学高等教育研究センター[質保証を担う中核教職員能力開発拠点]
諸連絡
いただいた個人情報は、本企画運営の目的のみに使用いたします。
お問い合わせ先 | お問い合わせはこちら |
---|
開催レポート
本セミナーの目的は、インドと日本の高等教育における協力関係の現状と今後の展望を理解することである。それには両国間の歴史的つながりと、それぞれの高等教育システムが発展してきた背景の理解が不可欠となる。本セミナーでは、インドと日本の過去から現在までの関係、インドの高等教育制度と日本との相違点について順に説明した。最後に、日本とインドの高等教育における協力の可能性について議論を行った。
日本とインドは、文化、経済、商業、科学技術、防衛などで歴史的に強い結びつきがある。例えば、奈良の東大寺にある大仏は752年にインドの僧侶ボディセナによって奉献されたものであり、卍(スワスティカ)、ヨガ、絞り染め(バティックやバンドニー)のように、両国間の交流を象徴するような文化も日常において観察することができる。
インドではナーランダ大学、タクシャシーラ大学、ヴィクラマシーラ大学といった古代遺産に値する機関をはじめ、多くの大学が6~7世紀の間に設立された。これがインド高等教育のはじまりである。これらの大学には世界中から学者が集まり、入学審査も厳しいものであった。知識、倫理、戦略、技能の科目があり、世界的にも優秀な学者が教員となり、大きな自治権と権威を有していた。数世紀前から既に女性の副学長も存在した。
次に、インドの高等教育の組織構造について日本と異なる特徴を説明した。特に附属カレッジなど日本とは異なる形態の大学について紹介し、インドにおいて大学がどれだけ重要な位置づけにあるか、大学院の名称の違い、学位規定などについても詳しく説明した。インドの高等教育は、機関数・入学者数ともに世界最大数を誇るが、進学率は28%に過ぎない。インドの高等教育機関における入学者数の男女平等を示すジェンダー平等指数や、インドの高等教育の特徴に焦点を当てながら、高等教育の分野別およびプログラム別の入学者数の傾向について説明した。
また、インドに留学する学生とインドから海外に留学する学生の傾向についても取り上げた。インドが受け入れる留学生のほとんどは近隣諸国であり、アフリカ諸国やアメリカからの学生も多い。一方、インドから海外に留学する学生は、主にアメリカ、カナダ、オーストラリアへの留学で、最近の傾向では、UAE、サウジアラビア、カタール、オマーンなどの中東アジア諸国への留学するケースも増加している。一方で、2022年にインドから日本に留学した学生はわずか1,302人であり、留学生全体の1パーセントにも届かない。インドに留学した日本人学生も50人に満たないうえ、そのほとんどが卒業後の留学を希望している。ちなみにScopusのデータによると、インドと日本の研究者の共著論文は約2,000件で、その分野は自然科学、特に物理学が主となっている。
両国間の留学については国際フェローシップという形でさまざまな機会を提供するべく具体的な話し合いが行われている。日本とインドの大学間の覚書(MoU)では教員同士の派遣についても言及があった。インド外務省(MEA)及びいくつかのインドの大学では日本語研修も実施している。インド教育省が主導するインドのオンライン学習ポータルSWAYAMでは、インドの公用語であるヒンディー語による日本語研修も提供している。同時に、分野にも依るが、日本の大学もまたインドの大学との連携に力を入れている。
年齢別人口を考えても、日本とインドは高等教育においてもっと協力し合えるはずだ。さらに、日本の労働市場における人材不足と、反対にインドの人材過多は、より多くのインドの学生が日本の大学で学び、さらに日本での就職を目指すきっかけになるかもしれない。高等教育界以外ではすでに同じ方向性や共通点をもった機関が両国間には多くみられる。日本とインドの高等教育における協力に残されている多くの可能性が、これから実現されていくことを望む。
The prime objective of this seminar was to understand the current status and prospects of higher education collaborations between Japan and India. To achieve the objective, it was imperative to understand the broader historical ties and the ecology in which the higher education system of the two countries thrive. Accordingly, the seminar included sequential deliberations on historical and existing association between India and Japan, a brief understanding of the higher education systems in India and its differentiating aspects from the Japanese higher education. It was followed by a detailed discussion related to avenues of collaboration between Japanese and Indian higher education.
Strong historical cultural, economic, commercial, science and technology, and defense ties between two countries exist. The consecration of the huge statue of Buddha in Todaiji temple in Nara, Japan, was performed by an Indian monk Bodhisena in 752 AD. Several day-to-day symbolic association of mutual cultural adaptions were observed in Japan like the Manji (Swastika in India), Yoga, tie-and-dye (batik and bandhni in India).
Deliberations related to Indian higher education began with the ancient legacy that existed in Indian higher education universities like Nalanda, Takshashila, and Vikramshila, amongst many that were established in the sixth and seventh centuries. These universities attracted scholars from across the world and the entrance to these universities was tough. Several knowledge, ethics, strategies, and skills-based subjects were taught. Teachers were globally reputed scholars and were granted great autonomy and authority. These universities had female vice-chancellors also several centuries ago.
Differentiating characteristics of the institutional structure of higher education in India, as compared to Japan was explained. In particular, the concepts of affiliating colleges, several different types of universities, and institutions of national importance, nomenclature differences for post-graduates, diploma-to-degree provisions, etc. were explained in detail. Indian higher education is one of the largest by number of institutions and enrolments in the world but has a Gross Enrolment Ratio of 28. Gender Parity Index revolves around one depicting gender equality in enrolments in higher education in India. Discipline and program wise enrolment trend in higher education was described during the seminar, highlighting the differentiating factors of Indian higher education.
Detailed deliberations elaborating on the trend of inbound and outbound higher education in India were undertaken. As per the trend, most of the inbound students originated from neighboring countries, some African countries, and the USA. Outbound students from India chose mostly the global south countries like the USA, Canada, and Australia. Recent trends also depicted a growing trend of outbound students from India preferring Middle-East Asian countries like UAE, Saudi Arabia, Qatar, and Oman. However, Indian students going to Japan was a meager 1302 in 2022, barely one percent of total outbound students from India. Less than 50 Japanese students choose to pursue higher education in India and mostly prefer to pursue post-graduation programs. Researchers from India and Japan collectively contributed about 2000 research documents as per the Scopus data. Most of the collaborations happened in Natural science subjects, particularly physics.
Specific discussions regarding various opportunities in the form of international fellowships from both countries for inbound and outbound students were undertaken. Faculty exchange opportunities were also discussed. In addition, several Memorandum of Understanding (MoUs) between Japanese and Indian universities were explored. Indian Ministry of External Affairs (MEA) and some higher education institutes in India are offering Japanese language training in India. SWAYAM, an Indian online learning portal, an initiative of the Ministry of Education, India, is also offering Japanese language training in Hindi, the national language of India. Also, Japanese higher education institutes are focusing on field-specific collaborations with Indian higher education Institutes.
Considering the population by age-cohorts, India and Japan can complement each other in terms of access to higher education. Besides, the labor market demand from Japan and excess supply from India may motivate greater number of Indian higher education students to pursue higher education from Japan and subsequently seek employment in Japan. With several policy initiatives and commonalities in other associations between India and Japan, the avenues of collaboration for higher education between Japan and India, hold several opportunities, although most of them are yet to be explored!