大学IR×DX研究会第 5 回セミナー
⼤学基本情報って国公⽴⼤学の学部・学科、研究科・専攻の情報を確認できる使えるデータなんですけど、使ってみたいと思いませんか︖
開催日 |
2024.12.21(土) 13:30-15:30
⼤学基本情報って国公⽴⼤学の学部・学科、研究科・専攻の情報を確認できる使えるデータなんですけど、使ってみたいと思いませんか︖
オンライン
定員:500名
開催レポート
|
---|---|
登壇者 |
和嶋 雄一郎 氏(名古屋⼤学⾼等教育研究センター 特任准教授) |
応募締め切り | 2024.12.18(水) 23:59 |
⼤学で IR をやっていると他⼤学との⽐較を求められることがあります。結構困るお願いなのですが、実は、⼤学改⾰⽀援・学位授与機構が公開している、⼤学基本情報を使うと、かなり簡単に国公⽴⼤学の集計値を作成することができます。過去年度データも公開されているので、経年変化も確認できておもしろいですよ。⼤学で IR に従事している⽅、IR に興味のある⽅だけではなく、国公⽴⼤学のデータにご興味を持たれている⾼校関係者の⽅、とりあえず⾯⽩そうだと思った⽅、たくさんの⽅に広く楽しんでいただける内容を⽬指します。
内容
①大学基本情報を知る
1.大学基本情報とは何か?
2.大学基本情報にはどんなデータがあるのか?
3.集計値はこんな感じで使えます
②大学基本情報を処理してみる
1.データをダウンロードする
2.集計の前の準備:データを整形する
3.可視化にはBIツールが便利(今回はTableauを使います)
本セミナーは Zoom によるオンライン開催です。
オンライン参加の要件等
・マイクが利用可能で、高速なインターネットに接続されたPC等が用意できること。
・発言等ができる静穏な環境で参加できること。
以上をご確認のうえ、お一人様1アカウントにてお申し込みください。
□録画映像のアーカイブ配信について
参加登録を頂いた方には後日、発表資料の他に、セミナーで使⽤した整形データや BI ツールファイル、講演の動画をお送りいたします。
対象者
⾼校・⼤学教職員、学⽣、その他⼤学関係者
参加方法
参加申込された方にセミナー開催前日までにお知らせします
主催
名古屋大学高等教育研究センター[質保証を担う中核教職員能力開発拠点]
諸連絡
いただいた個人情報は、本企画運営の目的にのみ使用いたします。
本セミナーに関する詳細はこちらから
https://sites.google.com/view/ndsuj/
※セミナー開催当日のセンターへのお問い合わせにつきましては、対応できかねる場合がございます。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。
お問い合わせ先 | お問い合わせはこちら |
---|
開催レポート
大学基本情報とは、大学改革支援・学位授与機構が公開している国公立大学のデータで、2012年度から現在までの学生数や教員数といった基本的な集計値を大学、学部・学科、研究科・専攻の粒度で比較分析できるものとなっている。本セミナーでは、この大学基本情報を活用するために、データの構造、データの前処理、可視化の方法について取り上げた。
セミナーではまず、大学基本情報の概要や特徴、データの構造についての解説を行った。次に、データのダウンロード方法、分析に向けたデータ整形の手法、そしてBIツール(Tableau)を活用したデータの可視化手法を具体例を交えて説明を行った。具体的には、データ整形における縦持ち形式の利便性、Tableau Prep Builderを使った効率的な準備方法、Tableau Desktopを使った可視化と実際の分析方法を説明した。合わせて、Webから大学基本情報を使ったグラフを確認できるサイトの紹介を行い、その活用方法についての説明を行った。セミナーの後半では、大学基本情報を使って、出身高校所在地の傾向の分析や卒業後の進路に関する分析、大学院志願者・入学者の出身大学に関する分析等を行い、大学基本情報の活用の可能性を示した。
本セミナーは、大学間で分析するためのグラフ等を共有し、IR活動をより効果的に行うための基盤形成を目指すものであり、参加者にとって実践的な学びを提供する貴重な機会となった。