開講が気になりはじめた

11月1日 ティップス先生始動すの巻
11月3日 コース・デザインに悩むの巻
11月4日 まだ悩んでるの巻
11月5日 ティップス先生ひらめく!の巻
11月6日 昔を思い出して赤面の巻
11月7日 教科書選びに悩むの巻
11月10日 教科書が決まったぜの巻
開講が迫ってきた
授業が始まった
試行錯誤の毎日
ゴールが見えてきた

 

11月3日 コース・デザインに悩む の巻

 

 ぼくの担当する科目は、だいたい200人くらいの学生が集まる論理学の講義と、20人前後の基礎セミナーだ。まず、論理学講義のプランから考えることにしよう。最近、自分のやってきた論理学の授業を振り返って、これでよかったのかなあと思う。赴任してきて最初の頃は、工学部・理学部向けに通年でやっていた。このときは、どちらの学部の学生にとっても、論理学はそのあともずっと必要だし、実際に使うことになるからと思って、実際に証明や推論の正しさのチェックができるようになることを目指して、テクニック中心に教えてきた。けれども、数年前からは、論理学は文学部・法学部生対象の半期の授業になった。これが悩みの種なんだよなあ。よく考えれば文学部や法学部の学生は、その後の勉強で論理学の細かなテクニックを実際に使うことってないもんなあ。それに、おそらくこの授業は彼らが科目として論理学を教わる最初で最後だと思うわけだ。だったら、その学生に何を伝えるべきか。細かな証明テクニックじゃないよな。よし、もう一回最初から考えてみよう。

前のページ    次のページ